歴史教室 第2回、3回の歴史教室、庚申塔と縄文時代 こんにちはー。ご報告が遅れて申し訳ありませんが、「斎藤武夫先生」の歴史教室も早いもので、もう3回終わりました!!その間に、一人も脱落者もなく、お友達を誘って体験授業に参加してくださったりしています。生徒さま、ご家族の皆様、そしていつも熱い授... 2016.10.14 歴史教室
Japan 第1回、海外に住む子供たちのための歴史教室 こんにちは。昨日、イギリス時間午前9時、ヨーロッパ時間午前10時、日本時間午後5時に、LEARN JAPAN歴史教室が開校し、小人数のスタートでしたが、アットフォームな雰囲気の中での授業となりました。昨日は、最初の授業ということで、「なぜ、... 2016.09.26 Japan歴史歴史教室
歴史教室 歴史教室開校デモ動画、、いよいよ開校ですーー。 企画を立てて、斎藤先生が講師を引き受けてくださってから、早、、、、何年ではなく、何か月なのですが、9月25日開校と決めてからとてもあわただしく過ぎていきましたが、、、開校まであと2日になりました!!!!「ライブのオンライン の授業????」... 2016.09.23 歴史教室
古事記の動画 古事記(kojiki) Japanese mythology Supermom Japanさんのかわいらしい紙芝居にて動画を作らせていただきました。第一弾は、「The Birth of Japan」です。(「おのごろじまとおおやしまのくに」)シリーズ化して英語で動画を作っていこうと思っています。日本語... 2016.09.19 古事記の動画
思うこと アイデンテイテイについて 自分のアイデンティテイのことなど、考えたこともなかった。学生の頃は、「自分はどんな使命をもって生まれてきたのだろう」とか、「何が自分にあっているのだろう」などとは考えたことはあるような気はするのだけど、自分はなにものか?ということはなかった... 2016.08.20 思うこと
地政学 地政学と歴史 地政学とは、「地理的な位置関係が政治、国際関係に与える影響を研究する学問である。」(ウィキピィディア)です。日本が世界的に見てどのように位置にあるかとか、中国は、イギリスは、ドイツは、フランスはと考えていくと、その国のあり方、人の考え方が「... 2016.07.08 地政学思うこと歴史
思うこと 日本語を学ぶ利点と外国語を学ぶということ 今日は、なるほどーと思うことを父と話したのでそれを書いてみたい。英国では、セカンドリースクールに行くようになると、第2言語を選び学ぶことができる。「フランス語、スペイン語」が人気だが、「ドイツ語」くらいまでなら、学校に先生がいて学ぶことがで... 2016.06.20 思うこと日本語
日本語 日本語の強さ 日本語を教えるようになってから、当たり前のことだけど「日本語のおもしろさ」にはまってしまった。いろいろな言い方や使い方を意識してみると、日本語って本当に面白いと思う。特に、宮沢賢治の本など久しぶり読んでみると、言葉の使い方、表現方法に「天才... 2016.06.13 日本語
歴史教室 歴史教室の先生決定!!!!!!斎藤武夫先生 「授業づくりJAPANの日本が好きになる! 歴史全授業」の著者で、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」をされてきた、斎藤武夫先生が「LearnJapan」にて歴史教室の先生を引き受けてくださることになりました。昨年、... 2016.05.18 歴史教室