はじめまして、Learn Japan 代表のホール典子です
私は、日本語教師をしながら、日本語や日本の文化や歴史を届ける
オンライン教室Learn Japanを開き、ウェブ運営とセミナー開催の
オーガナイザーをしています。
海外に住んでいるお子様に、日本語だけでなく、日本の文化や習慣、
歴史を学び、住んでいる国の文化と融合して真の国際人になってほしいという思いで、このオンライン教室を始めました。
-インタビュー記事掲載サイト-
「Re・rise News」でインタビューしていただきました
イギリスで結婚をし、イギリスのウェールズという自然のたくさんある場所にイングランドから引っ越してきたのは、もう22年前になります。
当時はSNSもなく、家の改造をしては売って別の場所に引っ越しをしていたので子供を育てながらの友だちつくりは、なかなかむずかしく、田舎だったので日本人に会うということもないまま最初の7年間を過ごしてしまいました。
その時に、小さい子供がいて家をあまりでることができなくても、
「もう少し日本語と関われる方法があればいいのにな――」とずうっと思っていたのです。
当時は、7歳以下4人の子供を育てていたので、ほいっと家を一人ででて息抜きすることもなかったですし、日本語についての相談なんて誰にも聞けませんでした。
「インターネットを通じて、世界中の生徒さんと家の中からつながれる!」と。。私が4人子供いたので、なにをやるにも×4で、補習校に行かせるということも経済的に無理でしたので、なんとか、もっと気軽に日本語レッスンを受ける仕組みがあって、日本語を話す習慣ができないかなーーと常日頃から思っていたからでした。
そう、、
”習慣作り”「日本語の勉強」というよりも、同じようなバックグラウンドを持った子供たちが毎週決まった時間に仲間に会う場所が作れたらいいなと思ったのです。
ただでさえ、現地校のお勉強で忙しいのに、現生活で暮らしていくことに必要のないことを親の言語だということで勉強しなくてはいけないのは子供にとってとても負担だし、だいたい、「なぜ普段使わない日本語を勉強しなくてはいけないの?」という思いをなくすには、
”使う場所”
を作ればいいのではないか??と考えたのです。
また、、人間って、だれでもどこに住んでいてもアイデンティテイ―の確立で悩むことがあると思うのですが、同じようなバックグラウンドを持つ子供たちと一緒に、親、日本にいる親せきや祖父母の話す言葉や文化を遊びながら学べる機会があったら、
アイデンティテイ―の確立にも役に立つ!
と思ったのです。
こういったことは、親が頑張ってできることでもありますが、親が必死で子供に話すと逆効果になることもありますよね(まあ私のことですが(爆))海外在住で、日本人が多く住んでいる場所や、人種のるつぼのようなところでは、自己認識することもすんなりとできるのかもしれませんが、うちのように、ウェールズ人の方が圧倒的に多い場所では,
いったん自己否定(半分日本人ということ)をして、
ゆらゆらしながら「半分日本人」ということを意識、認めていく
ような気がします。うちの子供たちはそうでした。上から順にそういった傾向が強かったですね。
特に長男は、たぶん、学校でも、初めての非ウェールズ人だったのではないかと思います(爆)
だからこそ、彼は、ウェールズ人になろうとしたし、(たぶん)日本的なことは無視した時期がありました。
親ができること
前置きが長くなりましたが…
親ができることって、子供に「自己肯定感」を持たせ、
親から「自立」できるようにすることかなーと思います。
自己肯定感を育てるというのは、なかなか難しいもので、
親からたくさんの愛をもらったからといって、育つものでもないのですね。
じゃあ、どうしたら自己肯定感が育つかというと、、
自分の父母、祖先の話(お父さん、お母さんがいない場合は、自分の祖先)
住んでいる国の歴史や文化などを学んだり聞いて、
自分が生まれてきたことが、ご先祖様や昔の人からの奇跡、
命のバトンのおかげだと知ることが積み重なって少しづつ、少しづつ育っていくのだと思います。
言葉そして文化の違い
外国人の生徒さんに、「読み方」という字を教えていた時に、
「「読み方」?????」
「「読み方」なんて言葉、、いつ使うの。」
といわれ、「HOW T O READ」ですよ。
といっても、
「いつ使うの?誰だって子供以外、読み方くらい知っているでしょ」
と言われたことがあります。。
はれ??と思って考えてから、ああああーそうなんだ。。と思いました。日本語には、日本人でさえ??という漢字がありますよね。
「この読み方どう読むの?」ときくことは不自然じゃないですが、
たとえば英語でbookは、bookだから成人している大人に「この読み方」どうよむの?なんて聞きませんよね。。
(まあ、突っ込んで言わせてもらえば、イギリス人も読めない変な駅の名前とか、ウェールズ語の名前とか同じイギリス人でもわからないので、「これなんて読むの?」ってイギリス人と話すこともありますけどね。その方は英語圏の人じゃなかったのでそうだったのかな?)まあ、これはほんの一例ですが、、(しかもあまりいい例じゃなかったかもしれません。 :roll:)
本当に小さいことが積もりに積もって、文化を形成するんだなーーって思ったのです。。
私が教えた海外に住んでいるお子様たちも、うちの子供たちも日本の1年生の国語の教科書を見て、
「4月といえば??何が浮かぶ??」
と聞いても、「ランドセル」なんて言葉は絶対に出てきません。
「新しい上履き」「新しい教科書のにおい」「ドキドキする気持ち」。。
こんな言葉は出てきませんね。
ヨーロッパ、アメリカだったら、
「イースター」「チョコレート」「イースターエッグ」そんなかんじでしょうかね。
アフリカや、アジアだったらまた別なことばがでてくるでしょうか。
日本で3月になると、何となく感傷的な音楽が流行ったりするのも、卒業式があるからで、
そういったものがない国の人にはあの卒業式の歌の感覚が肌感覚としてわからないでしょう。
また、イギリス人にとっての「サンデーデイナー」が、どれだけ大切なものであるか!
あの感覚も日本人にとってはわからないでしょう。(爆)
あと、、(ついでに)海外ホリデーとかに行けない人にとっての
「天気の日」はイギリス人にとっては(私か)
「休んでもいい日」のような特別な日になってしまう感覚もわからないでしょう。爆
↑これは大袈裟ですが、すぐに裸になって日光浴していますね。
怠け者とかそういうのではなく、(そういった場合もあるけれど)
天気の日が少ないので、その日を逃すともう次はないので、一生懸命になってしまうんですよ。
ということで、言葉の使い方や言葉の意味というものが、どれだけその国の文化や行事、季節によって違うというのがわかります。
国際人とは?そして日本とは?
まとめの挨拶
あまりにも大きい私の思いを長々と最後まで読んでくださりまして、ありがとうございました。
若いころから、「人は何のために生きるのだろう?」と考え続けてきた答えが、やっと見つかったと思っています。
身近なところでは、
「子供を一人前に育てること」
そして、こちらのLearn Japanでは…
世界中に住んでいる日本をバックグラウンドにもっているお子様たちに「真の国際人」になって日本との懸け橋になってもらうことです。
いろいろな企画も立ち上げていますし、また、こんなことやってほしいということがありましたら、遠慮なくご連絡くださいね。
それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2019年4月28日 ホール典子